令和7年6月度 アユの釣果情報

令和7年6月度のアユ釣果情報について、把握している範囲で掲載させていただきます。釣果情報を「アユ釣果報告フォーム」よりお送り頂ければ、その情報を反映させていただきます
(記載している気温は、朝8時から最高気温まで。水位は朝8時時点の目安です)

6月13日(金) 晴れ後くもり 気温23度~30度

木津川本流:40~60㎝増水

場所釣法午前午後
和束川湯船地区鮎ルアー(リ)― / ―0尾/1名
和束川菜切橋鮎ルアー(リ)― / ―0尾/1名

和束川湯船地区 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが、和束川湯船地区を視察。主要なポイントを選んで約1時間ほどアユイングしましたが、ルアーやロッドに反応してギラついたり、跳ねたりするアユは確認できませんでした。ハミ跡も確認できていません。

現段階ではアユの居場所は掴めず、後日改めて、アユの状態を確認したいと思います。

和束川菜切橋 鮎ルアーの釣果報告>

増水状態のため、アユが居てても反応しないのか?と思い、組合スタッフが菜切橋エリアでアユイングのテスト。

目視できるアユの姿は多くありませんが、ルアーに反応してギラつくアユは数匹確認できます。石の状態もどんどん良くなってる印象す。

写真の場所にて、16〜17cmのアユがルアーを追い掛けまわして、針掛かりの直前でかわされる様子は確認できました(アユが針に触れた感触はありました)。

6月12日(木) くもり時々晴れ 気温22度~27度

木津川本流:90~130㎝増水

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月11日(水) 雨後くもり 気温22度~25度

木津川本流:100~150㎝増水

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月10日(火) 雨 気温20度~25度

木津川本流:70~100㎝増水

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月9日(月) くもり後雨 気温22度~25度

木津川本流:ほぼ平水

場所釣法午前午後
泉大橋上流コロガシ3尾/1名― / ―

泉大橋上流 コロガシ釣りの釣果報告>

泉大橋の上流側にて、9時30分~10時30分までコロガシ釣り。釣果は3尾で、17センチ1尾、13センチ2尾でした。

6月8日(日) くもり後雨 気温22度~26度

木津川本流:平水~5cm増水

場所釣法午前午後
銭司キャンプ場友釣り― / ―8尾/1名
開橋エリア鮎ルアー(リ)― / ―4尾/1名

銭司キャンプ場 友釣りの釣果報告>

友釣り2時間15~18cm、8匹です。

開橋エリア 鮎ルアーの釣果報告>

アユ釣りの漁場開拓の視察を兼ねて、組合スタッフが開橋周辺で11時~14時30分までアユイング(開橋周辺は、過去コロガシ釣りの人気スポットだったと聞いております)。

釣果は7掛4尾とオイカワ1匹、サイズは14~17cmくらいで全て背掛かり。バラシたアユは10~12㎝くらいで波に打たれて針が外れた感じです。石の色は良く、ルアーに反応したアユが瀬がギラついてくれます。この場所は、駐車場や入川ルートの課題があるため、現時点では詳しいご案内を控えさせていただきます。また、流れはかなり速くて流心はやや深く、足元の砂が掘れてじわじわ下流へ流されていくため注意が必要です。

使用ルアー:アユイングミノー94SF・クリアライムグローアユ

6月7日(土) 晴れ 気温22度~27度

木津川本流:10~20cm増水

場所釣法午前午後
大河原恋路橋鮎ルアー(延)― / ―0尾/1名
橋の近く鮎ルアー(延)― / ―4尾/1名
銭司近辺エリア鮎ルアー(リ)― / ―6尾/1名

大河原恋路橋 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが、川の状態を確認するため延竿・鮎ルアーをしながら視察。釣果は、アユイング教室の会場予定地(写真1枚目)でスッポン1匹、アユのバラシ1匹(18~20㎝の手応え)、他ブラックバスっぽいバラシ1回。この場所は、所々、磨かれ始めた石があるので、もう少し経てば、良い状態になるのでは?と期待してます。

写真2枚目の右岸側は、そこそこのサイズのハミ跡がついた石が点々と出てきましたが、まだ全体的には色が悪いです(ヘチで跳ねるアユはいました)。

写真3枚目は左岸側が少し良い状態になった印象でした。

橋の近く 鮎ルアーの釣果報告>

15:30〜17:00まで延竿の鮎ルアー、釣果は4尾。

コメント「延べ竿でルアーを操作するのがとても難しいです。。。」

銭司近辺エリア 鮎ルアーの釣果報告>

19cm頭に、17cm3匹、あと小さいの2匹でした。 追い星も出て、やる気のあるのが釣れ出しました。

6月6日(金) 晴れ 気温22度~29度

木津川本流:20~40cm増水

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月5日(木) 晴れ 気温21度~29度

木津川本流:40~60cm増水

場所釣法午前午後
和束川湯船地区鮎ルアー(リ)― / ―0尾/1名

和束川湯船地区 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが視察を兼ねてアユイング。解禁前よりは石の色は良くなってますが、ハミ跡のついた石が少しある程度です。2、3個所でルアーの反応したアユはいましたがサイズは10cm前後の印象でした。

釣果は、14時~16時の2時間で15cm強のオイカワ1匹でした。

和束川菜切橋エリア 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが、和束川菜切橋エリアをアユイングしながら視察。17時~18時の1時間で釣果は5掛の3匹。サイズは8〜12cmでしたが、15〜16cmのアユの姿もありました。淡い笹濁りでしたが石の状態はかなり良く、ルアーを流すと至るところでアユが反応してギラツキます。まだ、全体的にサイズは小さいですが、今居るアユが成長すれば楽しめるスポットになりそうな印象です。

使用ルアー:アユイングミノー94SF・クリアライムグローアユ、アユイングミノー94SF・マットナチュラルアユ

和束川菜切橋エリアよりも上流にある瓶原大橋付近は、昨年4月28日にクマの目撃情報がありますので(真偽は定かではありません)、釣行時は十分にご注意ください。

6月4日(水) 晴れ 気温18度~27度

木津川本流:60~90cm増水

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月3日(火) 雨 気温18度~19度

木津川本流:約5㎝増水(17時時点で60~100cm以上増水)

場所釣法午前午後
―――――――――――― / ―― / ―
情報無し

6月2日(月) 晴れ後くもり 気温18度~28度

木津川本流:約5~10㎝渇水

場所釣法午前午後
木津グラウンド前コロガシ1尾/1名― / ―
木津グラウンド前鮎ルアー(リ)― / ―3尾/1名

木津グラウンド前 コロガシの釣果報告>

木津グラウンド前にて、7時30分~8時40分までコロガシ釣り。釣果は1尾21センチ。

コメント「予定があったので短期決戦で仕留めました。21センチを釣り上げる前にも掛けたのですが、走られ竿を立てれずバラシ  同じ鮎だったかな。」

木津グラウンド前 鮎ルアーの釣果報告>

15時半頃から17時半過ぎまで組合スタッフが、木津グラウンド前でアユイングしながら視察。上流側と下流側の瀬いずれも確認しましたが、全体的には石の色が悪いものの、点々と磨かれはじめた石はありました。アユイングしててもルアーに反応するアユは皆無に思えましたが、上流側の瀬にて17時頃から3連発で掛かりました。使用ルアーは、3尾ともアユイングミノー94SF クリアライムグローアユです。

木津グラウンド前の木津川本流は、それほど水深はありませんが、流れの押しがかなり強いです。流心に近づくと、立っているだけで足元の砂・小石が流れていき、徐々に身体も流されていきます。ライフジャケットを着用して、無理せず、十分に注意しながらアユ釣りを楽しんでください。

6月1日(日) 雨後くもり後晴れ 気温17度~22度

木津川本流:約5㎝渇水~ほぼ平水

場所釣法午前午後
笠置キャンプ場友釣り3尾/1名5尾/1名
白砂川鮎ルアー(リ)― / ―3尾/2名
銭司キャンプ場友釣り― / ―6尾/1名
銭司キャンプ場鮎ルアー(リ)1尾/1名0尾/1名
銭司下流エリアコロガシ― / ―6尾/1名
銭司近辺エリア鮎ルアー(リ)― / ―7尾/1名
木津グラウンド前コロガシ4尾/1名1尾/1名

笠置キャンプ場 友釣りの釣果報告①>

午前中から午後まで笠置キャンプ場で友釣り、午前11時頃の時点では釣果数にカウントされていないチビ鮎2匹。午後になって晴れ間になってから掛かり始めて、チビ鮎を除いて5尾とのことです。

笠置キャンプ場・銭司キャンプ場 友釣りの釣果報告>

6:30-8:00   3尾 笠置キャンプ場
8:30-11:00   ゼロ 笠置キャンプ場
大河原に行くも石色を見て、鮎はいないと判断して見送り
13:00-15:00   6尾 銭司の下流の左岸分流
15:30-16:30    ゼロ(ニゴイにやられた) 銭司

コメント「解禁日で時速1未満は非常に辛いです」

白砂川 鮎ルアーの釣果報告①>

今年からアユイングをはじめた方の釣果、見事に1尾釣られていました。

白砂川 鮎ルアーの釣果報告②>

組合スタッフが白砂川でアユイング。釣果は6掛2尾で、いずれも10㎝弱の天然遡上アユです。今はこのサイズが沢山居ており、15~16㎝のアユの姿も目視できましたが追い気が弱いためか、掛かりませんでした。ルアーに対する反応は良く、ポイントに入ればギラついてくれます。

使用ルアー:アユイングミノー94SF クリアライムグローアユ、アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ

銭司キャンプ場 コロガシの釣果報告>

午前9時過ぎから対岸側でコロガシ釣りを開始、10時前の時点で17~18㎝が2尾でした。

銭司キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告①>

銭司キャンプ場でアユイング、午前10時頃の釣果15~16cm1尾(開始早々に釣られていました)。

銭司キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告②>

午後15時半過ぎから17時まで、組合スタッフがアユイング。アタリも全くなく、釣果はゼロ。例年、解禁時点で目視できる群れアユの姿はなく、石の色も良くはありません。ルアーを泳がせていても、反応するアユの姿もないため、瀬に入ってるアユの数がまだ少ない印象です。

銭司下流エリア コロガシの釣果報告>

銭司キャンプ場より下流エリアにおける、組合員さんのコロガシ釣果です。

銭司近辺エリア 鮎ルアーの釣果報告>

16.5cmを頭にめざしサイズまで、7匹。
結構浅瀬で釣れました。少し深めの流れの早いところは目を凝らしましたがいない様子で、バラシ多数、身ギレのような感じです。

木津グラウンド前の釣果報告>

木津グラウンド前にてコロガシ釣り、6時~11時で4尾(13センチから17センチ)、14時~16時で15センチ1尾。

11時頃、風が出てきてやりにくくなったので一旦終了して、14時から再開しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です