遊漁者は遊漁料を納付し、組合の発行する遊漁承認証(年券又は日券)を必ず携帯して入川して下さい。遊漁券の販売店は、組合区域と遊漁券販売店ページにてご確認ください。
遊漁券デザインをリニューアルしました

令和7年度より木津川漁協の遊漁券デザインをリニューアルしました。
さらに、遊漁に使えるだけでなく、地元の協力店で特典を受けられるシステムになっております。
より一層、木津川での遊漁を楽しんでいただければ幸いです。
目次
● 遊漁料について
● 遊漁券(遊漁承認証)
● オンライン遊漁券-フィッシュパスのご案内
● 特典を受けられる協力店の紹介
遊漁料について
魚種 | 券種別 | 主な対象 | 遊漁料金 | 監視料金 |
鮎(あゆ) | 年券(甲) | あゆ、こい、ふな、うなぎ、はえ等 | 9,500円 | 11,400円 |
日券(甲) | 3,100円 | 4,650円 | ||
雑魚(川・ダム共通) | 年券(乙) | こい、ふな、うなぎ、はえ等 | 4,700円 | 5,640円 |
雑魚(川) | 日券(乙) | 700円 | 1,050円 | |
雑魚(ダム) | 日券ダム券 | 900円 | 1,350円 | |
あまご | 年券 | ます類 | 5,200円 | 6,240円 |
日券 | 2,100円 | 3,150円 |
- 小学生以下は遊漁料を免除します。
- 身体障害者、老年者(満75才以上)の方は、上記各料金の半額です。
(取り扱いは組合事務所のみとし、身体障がい者手帳・老人保健法の医療受給者証をご持参下さい) - 年券(甲)を購入される場合は、顔写真を貼付するので写真をご持参下さい(アユ年券のみ)。
(自動車運転免許と同じもの) - 年券(甲)の有効期間は、6月1日から12月31日までです。但し、あまごについては3月1日から9月30日まで、雑魚については購入日から1年間となります。
- 日券(甲)については、解禁日より11日以後に発売。
- 甲とは鮎漁業及び網漁業を行う遊漁者です。
- ごっそり網漁業は、組合員証または遊漁証(年券甲)を所有するもので、特別遊漁料1日につき10人まで14,000円(消費税込)、1人増す毎に700円(消費税込)を加算します。
※但し、網目は9cm以上とし解禁日より8月1日まで禁止します。 - 高山ダムで遊漁される場合は、雑魚の年券又は雑魚(ダム)の日券が必要となります。
- 組合員又は遊漁証を他人に貸与、又は譲渡できません。
- 無鑑札で遊漁し監視員に支払う時は追徴金が科せられます。
(年券においては上表の金額の20%以内、日券においては、50%以内を加算した額) - 遊漁者は本組合遊漁規則・行使規則及び京都府内水面漁業調整規則を守らなければいけません。
高山ダムでの釣りについては上記表『雑魚(ダム)』が必要となります。 |
遊漁券(遊漁承認証)
年券(プラケース付き)

年券は、プラケースに入れてお渡しいたします。
※1:年券更新時は、中身の券だけ入れ替えます。但し、破損等している場合は新しいケースをお渡しします。
※2:隙間からケース内に水が入りますので、ケース丸ごと水没させないようにご注意ください。



日券




※1:遊漁券のデザインは、毎年変えていくことを検討しております。 ※2:新デザインの遊漁券は、販売店で事前にお買い求め場合のみとなります。監視員からご購入される場合は従来のデザインとなりますので、予めご了承ください。なお、協力店が提供する特典は、新デザインの遊漁券又はフィッシュパスをご利用の方のみ対象となります。 |
オンライン遊漁券-フィッシュパスのご案内
木津川漁業協同組合では、スマホアプリの「フィッシュパス」からも遊漁券のご購入いただけます。遊漁券の証明・提示もスマホ一つで手軽に完了します。詳しくは、下記バナーよりフィッシュパスのWEBサイトをご覧ください。

特典を受けられる協力店の紹介
新デザインの遊漁券又はフィッシュパスをご利用の方は、下記の店舗にて特典を受けることができます(従来デザインの遊漁券は対象外)。なお、特典内容等によって、新デザインの遊漁券のみ対応するお店もあります(注記が無い場合は両方で対応していただけます)。何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
現在、協力店を募集です。協力店の情報は、随時更新していきます。 |







笠置 このかconoka(ランチ・カフェ)
コーヒーと紅茶、1杯50円引き
●コーヒー:ブランド『加茂 NAKAYAMA COFFEE ROASTERY』
●紅茶 :生産者『南山城村童仙房 柚木さん』
木津川漁協の遊漁券システム『協力店』にご興味のある事業者様は、 ぜひ”お問い合わせフォーム”からご連絡ください。 |