令和7年8月度のアユ釣果情報について、把握している範囲で掲載させていただきます。釣果情報を「アユ釣果報告フォーム」よりお送り頂ければ、その情報を反映させていただきます。
(記載している気温は、朝8時から最高気温まで。水位は朝8時時点の目安です)







8月30日(土) 晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置キャンプ場 | 友釣り | ― / ― | 7尾/1名 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 17尾/3名 |
和束川湯船地区 | 友釣り | 2尾/1名 | ― / ― |
和束川湯船地区 | 鮎ルアー(延) | 1尾/1名 | ― / ― |
木津グラウンド前 | 鮎ルアー(リ) | 3尾/1名 | ― / ― |
<笠置キャンプ場・和束川湯船地区 友釣り等の釣果報告>




組合スタッフが朝8時半頃から10時半頃まで和束川湯船地区で友釣り、釣果は24㎝と10㎝未満の2尾。その後、笠置キャンプ場へ移動して24cmの野アユをオトリにして正午頃から約1時間半友釣りで4尾(20㎝強~16㎝くらい)。高水温でオトリが持たず、白砂川でアユイング約1時間で3尾確保して、15時半から17時過ぎまで友釣り再開して4掛3尾。友釣りで合計9尾、アユイングで3尾でした。
※釣れたアユを弱らせないため、ほとんど釣果写真を撮影できておりません。
木津川本流は、高水温が続いている影響で時折へい死したアユが流れてくる状態、オトリを泳がせても15分も持たず、釣れても、友舟に入れても、根掛かりしてもオトリがダメになります(小さいオイカワが釣れてもオトリが弱ります)。なお、白砂川も高水温のためへい死したアユ多数です。
使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告①>


白砂川で14時頃からアユイングされた方の釣果、1時間半で19cm前後を筆頭に6尾。その後、約1時間で2尾追加、合計8尾でした。
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告②>

笠置白砂川でアユイングされていた方の、途中経過の釣果写真を撮影させて頂きました。21cm前後を筆頭に6尾です。
<和束川湯船地区 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフと一緒に和束川湯船地区で釣行された方の延竿アユルアーの釣果、23cm前後1尾でした。
※写真は3尾ですが、小さい2尾は養殖オトリです。
<木津グラウンド前 鮎ルアーの釣果報告>


木津グラウンド前にて午前中アユイングされていた方、6掛3尾。サイズは、19cm1尾、17cm2尾でした。他、オイカワとカワムツが大量に掛かったそうです。
8月29日(金) 晴れ 気温28度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 1尾/1名 | ― / ― |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>

笠置白砂川にてアユイング、釣果は5掛1尾でした。
8月28日(木) 晴れ時々くもり 気温28度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
木津グラウンド前 | コロガシ釣り | 17尾/1名 | ― / ― |
<木津グラウンド前 コロガシ釣りの釣果報告>

木津グラウンド前にて、8時30分から10時30分までコロガシ釣り。釣果は、23cm~15cmまで17尾、15cm未満はリリース。他、オイカワ多数でした。
8月27日(水) 晴れ時々くもり 気温29度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 1尾/1名 | ― / ― |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>
白砂川にて10時~11時まで延竿アユルアー、釣果は2掛1尾。
コメント「白砂川キツくてたいへんでした。本流より帰りがきつかったですね。」
8月26日(火) 晴れ時々くもり 気温29度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月25日(月) 晴れ時々くもり後雨 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置キャンプ場 | 網 | 約25尾/1名 | ― / ― |
和束川湯船地区 | 友釣り | 19尾/1名 | ― / ― |
<笠置キャンプ場 網の釣果報告>
笠置キャンプ場にて網(約1時間?)、25尾前後獲れたとのことです。
<和束川湯船地区 友釣りの釣果報告>





和束川湯船地区で朝から昼まで友釣り、21~24㎝19匹。
コメント「昨晩の雨で多少濁りあるも、小場所ながらオトリ入れたら1発でくる。橋から見たら、前程は魚見えない」


8月24日(日) 晴れ時々くもり 気温30度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 8尾/1名 | ― / ― |
銭司キャンプ場 | 友釣り | 1尾/1名 | ― / ― |
銭司キャンプ場 | コロガシ釣り | 8尾/1名 | ― / ― |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>

笠置白砂川にて9時~15時までアユイング(便宜上午前の釣果にしております)。釣果は18㎝を筆頭に8尾でした。
コメント「追い気の強いアユが増えてきた感じですね。群れ鮎もサイズ大きくなってきてます。昨年から鮎ルアー初めて、型、数ともに今日が最高でした。ルアー選択がばっちりハマった感じです。ほとんどかアユイングミノー94SFでした。今年一番嬉しかったので投稿します。」
<銭司キャンプ場 コロガシ釣り等の釣果報告>
銭司キャンプ場にてコロガシ釣り、16~22㎝を8尾。その後、友釣りで15㎝を1尾でした。
8月23日(土) くもり時々晴れ 気温29度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
大河原恋路橋 | 鮎ルアー(延) | ― / ― | 0尾/1名 |
笠置キャンプ場 | 友釣り | 8尾/1名 | 1尾/1名 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 4尾/4名 |
加茂渦ノ樋樋門前 | 鮎ルアー(リ) | 2尾/4名 | ― / ― |
<大河原恋路橋 鮎ルアーの釣果報告>

大河原恋路橋エリアの状態を確認するため、15時~17時まで組合スタッフが延竿アユルアーでテスト。釣果はゼロ掛ゼロ尾。
恋路橋より上流側は、真ん中と左岸側の流れにアユのギラツキは点々とありますが、追い気は無さそうでした。また、一面にオイカワがキラキラしてます。
恋路橋より下流側は、左岸側の流れが下流に行けば行くほどアユのギラツキが多くなります。但し、ルアーを近づけるとアユが散っていく状態でした。
<笠置キャンプ場 友釣りの釣果報告>


午前中から笠置キャンプ場で友釣り、午前中2時間で23cmを筆頭に8尾、午後から13時半までに1尾追加して合計9尾でした。
<白砂川 鮎ルアーの釣果報告①>
14時30分から2名でアユイング、釣果は二人合わせて8掛1尾(10㎝)でした。
<白砂川 鮎ルアーの釣果報告②>



ダイワフィールドテスター木森直樹氏が木津川の支流”白砂川”に来られました。17時30分から約1時間だけアユイング、釣果は20㎝を筆頭に2尾でした。組合スタッフもご一緒させていただき、1掛1尾でした。
木森さんの使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・縄張りアユ
組合スタッフの使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ
<加茂渦ノ樋樋門前 鮎ルアーの釣果報告>


アユイングのガイドサービスを受けられていた3名と組合スタッフの釣果、10時半過ぎから正午までで2尾でした。渦ノ樋樋門前の浅くて幅広い瀬は、正午前まではギラツキがあちこちにあってやや追い気アリ、2尾とも背掛かりで釣れています。
8月22日(金) くもり時々晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月21日(木) 晴れ 気温30度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 1尾/1名 |
木津グラウンド前 | コロガシ釣り | 10尾/1名 | ― / ― |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>

網解禁後の状態を確認するため、組合スタッフが15時過ぎから1時間弱アユイング。
釣果は2掛1尾、釣れたサイズは22㎝、バラしたサイズは15~16㎝でした。打滝川との出合いから下流は石が磨かれていて良い状態。釣れた22㎝と同じくらい大きいアユはまだ数匹泳いでいるのを目視でき、各ポイントにはアユが居てる気配があります。
使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ
<木津グラウンド前 コロガシ釣りの釣果報告>


8時から10時まで木津グラウンド前でコロガシ釣り、釣果は19センチから15センチまで10尾。
コメント「9時を過ぎると掛からなくなりました。」
8月20日(水) くもり時々晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置エリア | 網 | 約60尾/1名 | ― / ― |
そうらく衛生センター前 | コロガシ釣り | ― / ― | 多数/1名 |
<笠置エリア 網の釣果報告>


笠置エリアにて、投網を朝1時間。15~20cmを約60尾でした。
<そうらく衛生センター前 コロガシ釣りの釣果報告>


そうらく衛生センター前にてコロガシ釣り、釣果数は不明ですが多数です。
8月19日(火) 晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
和束川湯船地区 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 2尾/1名 |
<和束川湯船地区 鮎ルアーの釣果報告>




組合スタッフがアユイングしながらアユの居る範囲を確認。鵜飼モータースあたりから清水橋上流側まで視察してきましたが、湯船大橋から岩倉橋上流の堰堤までの範囲でアユが多いと思います(地蔵橋下も少しだけ居ますが、かなり少ないです)。
湯船大橋から岩倉橋上流の堰堤までをアユイングした時間帯は14時半頃から16時頃まで、釣果数は2掛2尾でサイズは20㎝前後、ケラレが2回ありました。他、カワムツは5匹、オイカワ1匹が釣れてます。
釣果ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ
湯船大橋から岩倉橋上流の堰堤までの範囲で釣れた場所を参考までに掲載しておきます。下記写真の”岩倉橋より下流②”で1尾、”湯船大橋上流”で1尾とケラレ2回でした。なお、岩倉橋上流側の瀬にはハミ跡や磨かれた石があり、今日は反応がありませんでしたが良型のアユが数匹いると思われます。




8月18日(月) 晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 2尾/1名 |
銭司エリア | コロガシ | ― / ― | 9尾/1名 |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>
午後からアユイング、釣果は4掛2尾で12~13㎝でした。バラしたアユは大きいアユだったとのことです。
<銭司キャンプ場 コロガシ釣りの釣果報告>

銭司キャンプ場よりも下流域のエリアにてコロガシ釣り、釣果数は9尾。
8月17日(日) 晴れ時々くもり 気温29度~33度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
布目川発電所前 | 友釣り | 不明/5名 | ― / ― |
笠置キャンプ場 | 友釣り | 不明/5名 | 不明/5名 |
笠置キャンプ場 | 網 | 約50尾/1名 | ― / ― |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 6尾/1名 | ― / ― |
笠置リバーサイド前 | 友釣り | ― / ― | 不明/6名 |
木津グラウンド前 | 鮎ルアー(リ) | 1尾/1名 | ― / ― |
<布目川発電所前 友釣りの釣果報告>



三重県から来川の方々の釣果写真です。サイズは、23~24㎝のアユを釣られておりました。
<笠置キャンプ場 友釣りの釣果報告①>

三重県から来川の方の釣果写真、サイズは23~24cmです。
<笠置キャンプ場 友釣りの釣果報告②>

組合スタッフが、笠置キャンプ場にて8時~10時、12時~13時まで友釣り。釣果は8時~は1尾、12時~は4掛3尾でした。
昨日までは全体的に石色が良く、アユのギラツキも多かったですが、昨夜の雨で薄い笹濁り状態で全体的に石色もくすんだ状態になっていました。新しいハミ跡のついた石が点々とありましたので、徐々に良い状態になっていくと思います。
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>
午前中だけ白砂川でアユイングされていた方、16㎝までで6尾でした。
<笠置リバーサイド 友釣りの釣果報告>


組合スタッフが、笠置リバーサイド前にて15時半から約1時間友釣り。20㎝強を筆頭に5掛5尾でした。
<木津グラウンド前 鮎ルアーの釣果報告>

午前中、木津グラウンド前でアユイングされたいた方の釣果、17.5㎝1尾でした。
コメント「雲も多く濁ってたのであまりギラつきが確認できませんでした。開始10分ぐらいで1尾掛かり、その後、何回かアタックはあったのですがダメでした」
8月16日(土) 晴れ時々くもり 気温28度~34度
木津川本流:15~25㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置キャンプ場 | 友釣り | 7尾/1名 | 3尾/1名 |
笠置キャンプ場 | 鮎ルアー(延) | ||
笠置キャンプ場 | 網 | ― / ― | 不明/4組 |
和束川菜切橋 | 鮎ルアー(延) | ― / ― | 1尾/1名 |
木津グラウンド前 | 鮎ルアー(リ) | 3尾/1名 | ― / ― |
<笠置キャンプ場 友釣りの釣果報告>

7時30分~11時30分まで友釣りされていた方の釣果、7尾でした。サイズは17~20㎝強くらいです。
<笠置キャンプ場 友釣り・鮎ルアーの釣果報告>


アユ網されている上流側、白砂川との出合い付近で組合スタッフが13時~14時半まで延竿アユルアーと友釣り。13時から約30分でオトリ1尾を釣って、そこから約1時間ほど友釣りをして4掛3尾。一番大きいサイズで22㎝でした。
使用ルアー:ダイワ友ルアー・ジョイント 若鮎
<笠置キャンプ場 網の状況報告>
解禁日当日、網をされていた方は4名で分流側(左岸側の流れ)に入られていました。組合スタッフが見聞きしていた範囲では約20~50尾獲れていた感じです。
<和束川菜切橋 鮎ルアーの状況報告>

和束川菜切橋エリアで組合スタッフが延竿アユルアー。かなりの渇水状態で、15~20㎝くらいのアユが菜切橋上流側に集まっています。
使用ルアー:エスケードジョインテッド・マットアユ
<木津グラウンド前 鮎ルアーの状況報告>


午前中に木津グラウンド前でアユイング、釣果は5掛3尾。21.5cmを筆頭に20cmと19cmでした。
コメント「ここ最近は、釣れた、から、釣った!に変わって来てめちゃくちゃ楽しくなってます」
8月15日(金) 晴れ時々くもり 気温28度~33度
木津川本流:10~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 13尾/4名 | 2尾/1名 |
銭司キャンプ場近辺 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 3尾/1名 |
木津グラウンド前 | コロガシ釣り | ― / ― | 13尾/1名 |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告①>



白砂川でアユイングされていた方、午前中だけで7尾、午後から2尾の合計9尾、他婚姻色の綺麗なオイカワ1尾でした。20cm以上のアユのバラシもあったようです。
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告②>



初めてアユイングされた方の釣果、ガイドサービスで組合スタッフがレクチャーさせていただき、午前10時半頃から13時半頃までで7掛5尾。組合スタッフは、教えながら1尾釣り上げており、合計6尾の釣果でした。
※使用ルアーは、全員エスケードジョインテッド・シリーズです。
<銭司キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告>


銭司キャンプ場近辺でアユイング。釣果は、20.5㎝1尾と小さいアユ2尾、合計3尾でした。
<木津グラウンド前 コロガシ釣りの釣果報告>

木津グラウンド前にて、8時30分~10時30分までコロガシ釣り。釣果は13尾、23センチ~16センチまでが9尾、15センチ以下が4尾でリリースです。
8月14日(木) くもり 気温29度~34度
木津川本流:10~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | 1尾/1名 | ― / ― |
木津グラウンド前 | 鮎ルアー(リ) | 3尾/1名 | ― / ― |
木津グラウンド前 | コロガシ釣り | ― / ― | 7尾/1名 |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>


10時頃からアユイングをスタート、午前中11時頃に2回バラシ(アユなのか?不明)。14時過ぎに、白砂川奥の民家が見える近くの場所で1尾。悪天候の為 3時で終了。
※便宜上、午前中の釣果にしてあります。
<木津グラウンド前 鮎ルアーの釣果報告>

午前中、木津グラウンド前にてアユイング。釣果は22cmを筆頭に3尾、他オイカワ2尾。
コメント「初の20cm越え!強い引きで楽しかったです!」
<木津グラウンド前 コロガシの釣果報告>

木津グラウンド前にて、16時から17時30分までコロガシ釣り。釣果は、22センチから16センチまで7尾と、50センチオーバーのニゴイ1尾でした。
8月13日(水) くもり 気温28度~33度
木津川本流:10~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
大河原恋路橋 | 友釣り等 | ― / ― | 0尾/2名 |
笠置キャンプ場 | 鮎ルアー(延) | 2尾/1名 | ― / ― |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 3尾/1名 |
<大河原恋路橋 友釣り・鮎ルアーの釣果報告>
12時半頃から友釣り師と組合スタッフの2名で友釣り・延竿アユルアー。アユのギラツキは沢山見ることができますが、全体的に砂被り状態で新しいハミ跡は無し。友釣り師が笠置キャンプ場で釣られた野アユのオトリを通しても散っていくため、縄張り意識は弱いです。延竿アユルアーでピンポイントでギラツキを狙うも、同じくすぐに散ってしまって掛からずでした。なお、友釣り・延竿アユルアーをしていた場所は、恋路橋より上流3つの流れの内、左岸側と真ん中です。
<笠置キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告>
友釣り師が9時半頃?から延竿アユルアーで20㎝と16㎝の2尾。組合スタッフも笠置キャンプ場前の様子を橋の上と河原から見ておりましたが、白砂川との出合いあたりは17~18㎝っぽいギラツキ多数。本流側と合流する付近の石色も悪くなく、転々とアユのギラツキが出ていました。今日は諸事情により昼前から魚釣りができなくなりましたが、良いコンディションになりつつあると思います。
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>



組合スタッフが17時半から約1時間、アユイング。釣果は5掛3尾、一番大きいサイズは21.5㎝、他も17~18㎝でした。バラした内の1匹も20㎝以上ありそうでした。
川に立ってもギラツキは見られないですが、ルアーをポイントに入れて誘いのアクションを繰り返すとガツンと背掛かりで掛かります。
使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ、エスケードジョインテッド・マットアユ
8月12日(火) くもり一時雨 気温28度~33度
木津川本流:10~15㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
銭司キャンプ場 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 1尾/2名 |
<銭司キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが視察を兼ねて、初めてアユイングしに来られた方と一緒に入川。初めての方は、見事に1尾釣り上げておられました(組合スタッフは1掛バラシでした)。
先日までの雨による状況の変化を確認するため入川しましたが、現時点では、(水温は下がっていますが)アユの動きはあまり変わっていない雰囲気です。
8月11日(月) くもり時々雨 気温26度~31度
木津川本流:10~15㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月10日(日) くもり時々雨 気温27度~30度
木津川本流:10~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月8日(金) くもり時々雨 気温26度~32度
木津川本流:10~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月7日(木) くもり時々雨 気温29度~31度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月6日(水) 晴れ時々くもり 気温31度~36度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
銭司キャンプ場 | コロガシ釣り | 11尾/2名 | ― / ― |
銭司キャンプ場 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 2尾/1名 |
<銭司キャンプ場 コロガシの釣果報告>

午前中からコロガシ釣り2名、釣果は5~6尾で大きいサイズは22㎝位を一尾ずつ釣られていました。午前中は掛かりやすいが、午後からは水温がぬるま湯状態になるためか、ほとんど掛からなくなるとのことでした。
<銭司キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告>


16時~17時半頃までの約1時間半、組合スタッフがアユイングで視察。釣果は3掛2尾、釣り上げた2尾はいずれも背掛かりで、大きいサイズは16㎝でした。以前よりは石色は良くなった程度ですが、ルアーに反応してギラつくアユを目視でき、瀬に居るアユもほん少しだけ増えた印象があります。最初の1尾(16㎝)は駐車場から降りてすぐの右岸側で釣れて、残り2尾は左岸側で釣れています。
使用ルアー:アユイングミノー・レーザーインパクト ライムグローアユ
8月5日(火) 晴れ 気温29度~36度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置白砂川 | 鮎ルアー(リ) | ― / ― | 5尾/1名 |
<笠置白砂川 鮎ルアーの釣果報告>



白砂川いこいの館近くの白鷺橋の上流と、JR関西線の鉄橋より上流の瀬に居る良型が時間帯によって釣れるか否かを確認するため、組合スタッフが13時半~15時過ぎまでアユイングのテスト。
釣果は7掛5尾、一番大きいサイズで20㎝した。白鷺橋上流のポイントでは追い気は感じられるものの掛けられず。打滝川との出合いから下流の瀬とトロ場で2掛0尾、JR関西線鉄橋より上流の瀬で5掛5尾でした。
JR関西線鉄橋より上流の瀬は、まだまだやや追い気強めのアユがまだまだ居ており、良型の姿も確認できます。ルアーがポイントに入ってアユが威嚇してくるようなら、『アクション⇒ステイ⇒アクション⇒ステイ・・・』を繰り返せば、ステイの時にガツンとアタリが来て掛かることが多いです(今日の釣果、全て背掛かりです)。※アクションは、軽めのトゥイッチや、ルアーを縄張りから出たり入ったりさせるなど。
使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ナチュラルアユ、エスケードジョインテッド・マットアユ
※渇水で流れ弱いためリップ大きめのルアーが良いと思います(リップ大きめのルアーでも川底に入らない場合は、シンカーを付けて沈めています)。


8月4日(月) 晴れ 気温29度~37度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月3日(日) 晴れ 気温29度~37度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
笠置キャンプ場 | 鮎ルアー(延) | 1尾/1名 | ― / ― |
<笠置キャンプ場 鮎ルアーの釣果報告>

笠置キャンプ場にて、10時~13時まで延竿アユルアー。釣果は1尾でした。
コメント「今シーズン初めて、2回目で初めての釣果でした」
<白砂川 鮎ルアーの釣果報告>

組合スタッフが、白砂川の状態を確認するため、11時~12時までアユイングで視察。釣果は1掛1尾(13㎝位)でした。
使用ルアー:アユイングミノーフラット110SF・ケイムラサイトスペシャル
小さいアユも多いですが、17〜20cmくらいのアユが増えてきています。正午あたりは良型は比較的深めの流れの緩い場所に居て、瀬に居るアユは小さく、いずれも追い気はあるものの弱い印象でした。夕方になれば、追い気が高まって釣りやすそうな気がします。
なお、白砂川いこいの館近くの白鷺橋の上流と、JR関西線の鉄橋より上流の瀬は、良型のアユが多いです(20cmくらいも居ます)。
8月2日(土) 晴れ 気温30度~35度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |
8月1日(金) 晴れ 気温29度~35度
木津川本流:15~20㎝渇水
場所 | 釣法 | 午前 | 午後 |
――――――― | ―――― | ― / ― | ― / ― |